「自分を大切にする気持ちを広げて他人にも向け、その苦しみを和らげ幸福を増すよう努めることは、博愛の実践であり、人間の美しい徳である」

福沢諭吉(画像はイメージです)
福沢諭吉(画像はイメージです)
  • 1835年1月10日~1901年2月3日(66歳没)
  • 日本出身
  • 思想家、教育者、著述家、啓蒙運動の先導者、慶應義塾の創設者

原文

「己れを愛するの情を拡めて他人に及ぼし、其疾苦を軽減し其福利を増進するに勤むるは、博愛の行為にして、人間の美徳なり」

現代語訳

「自分を大切にする気持ちを広げて他人にも向け、その苦しみを和らげ幸福を増すよう努めることは、博愛の実践であり、人間の美しい徳である」

解説

この言葉は、自己愛を起点として他者への愛にまで広げることが真の博愛であり、それこそが人間の美徳であるという福沢諭吉の道徳観を示している。福沢は、道徳や慈善を空理空論にせず、現実的かつ自然な感情の延長として捉えることを重視していた。

まず「己れを愛するの情」は、自己保存や自己尊重の本能的感情であり、誰もが持つ自然な心である。それを他人にも向けるという発想は、自己と他者を隔てるのではなく、同じ人間としての共感と連帯に基づく。ここには、福沢の合理主義的ヒューマニズムが色濃く表れている。

この思想は、現代で言えばボランティア活動や社会福祉にもつながる。自己を大切にするように他人の幸福も願う心は、公共心の基盤とも言える。福沢は、このような実践的倫理をもって文明社会を築くべきだと主張したのであり、単なる観念的な愛ではなく、行動として現れる愛こそが人間の徳であると説いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「福沢諭吉」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る