「倫理は、おれは、こらえることができる。感覚が、たまらぬのだ」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「倫理は、おれは、こらえることができる。感覚が、たまらぬのだ」

解説

この言葉は、太宰治が理性や倫理による抑制よりも、肉体的・感覚的な衝動の強さに苦しむ人間心理を吐露したものといえる。倫理的な規範や社会的な掟は頭で理解し、我慢することもできる。しかし、五感や本能に直結する誘惑や快楽の衝撃には抗えないというのが太宰の率直な告白である。

昭和初期の社会では、道徳や倫理の遵守が強調されていたが、太宰は自らの生活の中で酒や恋愛などの感覚的享楽に溺れ、その矛盾を強く意識していた。頭ではわかっていても身体が逆らうことはできないという人間存在の弱さを、彼は文学的に赤裸々に描き出したのである。この言葉には、彼の破滅的な生き方を支える実感が色濃く反映されている。

現代においても、この言葉は鋭い現実を突く。人は倫理やルールを守ろうとしながらも、本能的な欲望や感覚の快楽に抗うのは難しい。例えば、健康のために禁煙や節制を誓っても、感覚的な快楽に負けてしまうことは少なくない。太宰のこの言葉は、理性と感覚のせめぎ合いという普遍的な人間の矛盾を明らかにしており、その弱さを直視させる鋭い洞察である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る