「無邪気と悪魔とは紙一重である」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「無邪気と悪魔とは紙一重である」
解説
この言葉は、太宰治が無邪気さと残酷さの表裏一体性を鋭く見抜いた表現である。無邪気とは純粋さや屈託のなさを指すが、そこには同時に他者への配慮や想像力の欠如も潜む。太宰は、無邪気な行動が時に悪魔的な残酷さへと変わり得ることを指摘しているのである。
昭和初期の社会では、純粋さや無邪気さは美徳として称揚された。しかし太宰は、人間を単純に善悪で割り切らず、善良さの裏側に潜む暴力性や残酷さを描き出した。彼の作品には、子供や純粋な人物が無自覚に他者を傷つける場面が繰り返し登場し、この言葉はその文学的主題を端的に表したものといえる。
現代においても、この言葉は普遍的である。例えば、子供の無邪気な言葉が大人を深く傷つけることがあるように、純粋さはしばしば悪意以上の破壊力を持つ。太宰のこの言葉は、人間の「善良さ」と「残酷さ」が紙一重であることを忘れてはならないという警句であり、人間理解の複雑さを鋭く突きつけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い