「富士には、月見草がよく似合う」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「富士には、月見草がよく似合う」

解説

この言葉は、太宰治が晩年の小説『富嶽百景』の中で記した有名な一節である。雄大で堂々たる富士山に対し、儚く素朴な月見草がよく似合うと述べたもので、偉大さと慎ましさの調和を象徴している。太宰は、この対比の中に人間の生の在り方を重ね、偉大さは華美な装飾ではなく、むしろ質素で控えめなものによって引き立つのだと語っている。

昭和初期の時代、富士山は日本の象徴として称えられ、多くの文学者や芸術家がその荘厳さを讃えた。しかし太宰は、ただ雄大さを賛美するのではなく、月見草という小さな花を添えることで、富士の美をより深く際立たせる視点を提示した。この発想は、彼自身の文学的姿勢――大きな主題を小さな人間の視点から照らす――とも重なる。

現代においても、この言葉は多義的な解釈を呼ぶ。権力や偉大さを誇示するのではなく、ささやかなもの、弱々しいものとの共存にこそ本当の美が宿るという太宰の感覚は、今も人々の心に響く。月見草は富士を引き立てる存在であると同時に、慎ましくも強い生の象徴として読むこともでき、太宰文学を代表する象徴的な一句として広く知られている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る