「人を憂える、ひとの淋しさ侘しさ、つらさに敏感な事、これが優しさであり、また人間として一番優れている事じゃないかしら」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「人を憂える、ひとの淋しさ侘しさ、つらさに敏感な事、これが優しさであり、また人間として一番優れている事じゃないかしら」
解説
この言葉は、太宰治が人間にとって最も尊い資質は「他者の苦しみに敏感であること」だと語ったものである。優しさとは単なる親切な行為ではなく、他人の孤独や悲しみを感じ取り、共に痛む感受性であると太宰は定義している。それは、人間が持ちうる最も優れた能力だとまで言い切っている点に、この言葉の重みがある。
昭和初期の社会は戦争や貧困で人々が余裕を失い、他者の苦しみに鈍感になりがちな時代であった。太宰自身も孤独や絶望を抱えながら生きたため、人の悲しみに共感できることこそが真の人間性だと感じていた。この姿勢は彼の文学にも色濃く表れており、多くの登場人物が他者の弱さや苦しみを抱きとめようとする。
現代においても、この言葉は強い意味を持つ。競争や効率が重視される社会では、人の悲しみに敏感であることは軽視されがちだが、共感こそが人間関係を支え、社会を温かくする根本の力である。太宰のこの言葉は、優しさを「行為」ではなく「感受性」として捉える点で、今もなお人間の本質に迫る普遍的な真理を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い