「人は、念々と動く心の像すべてを真実と見做してはいけません」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「人は、念々と動く心の像すべてを真実と見做してはいけません」
解説
この言葉は、太宰治が人間の心の移ろいやすさに対する警告を示したものである。人の心は一瞬ごとにさまざまな像を映し出すが、その全てを真実と信じ込むと、混乱や自己欺瞞に陥ってしまう。太宰は、心の像をそのまま現実と取り違えず、一定の距離を置いて眺める冷静さが必要であると説いている。
昭和初期の文学的風潮には、感情や内面の動きをそのまま絶対視する傾向があった。しかし太宰は、自身の感受性の強さに苦しみつつ、心の動きが常に真実を映すとは限らないことを理解していた。この言葉には、彼の自己批判的な認識と、人間存在の不安定さへの洞察が込められている。
現代においても、この言葉は普遍的な意味を持つ。私たちは感情の揺れや瞬間的な思考を「自分の本心」だと誤解しがちだが、心の像は移ろいやすく、必ずしも真実ではない。SNSや情報過多の時代においては特に、感情に即応して行動することが誤解や対立を生む。太宰のこの言葉は、感情を直視しつつも、それをそのまま絶対化しない冷静な姿勢の大切さを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い