「どんな偉大な思想でも、それが客間の歓談の装飾に利用されるようになった時には、その命が死滅する」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「どんな偉大な思想でも、それが客間の歓談の装飾に利用されるようになった時には、その命が死滅する」

解説

この言葉は、太宰治が思想の形骸化について警鐘を鳴らしたものである。偉大な思想は本来、人間の生き方や社会を変革する力を持つが、やがて人々の間で軽々しく語られ、ただの会話の飾りや教養の道具に堕した時、その本来の力は失われると太宰は述べている。思想が生活の実践から切り離され、言葉だけが残る危うさを指摘しているのである。

昭和初期の社会においても、多くの思想や理念が人々の間で流行しながら、実際には現実を変革する力を失い、上流階級の「話の種」や文化的ポーズに堕していた。太宰はその空虚さに強い違和感を抱き、思想が人を動かす力を持つためには、形式ではなく生の実践に根ざさなければならないと考えていた。

現代においても、この言葉は鋭い示唆を与える。哲学や宗教、政治的理念でさえ、SNSやメディアで流行的に消費され、表層的な話題の一部になった途端に命を失うことがある。太宰の言葉は、思想を「装飾」として使うのではなく、実際の生き方に根ざして活かすことの重要性を訴えており、時代を超えて普遍的な真理を突きつけているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る