「罪多き者は、愛情厚し」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「罪多き者は、愛情厚し」

解説

この言葉は、太宰治が罪を犯す者と愛情の深さを結びつけた逆説的な洞察である。人は罪を重ねるほどに自己嫌悪や孤独を抱えやすく、その埋め合わせとして、あるいは救済を求める心から、かえって愛情に厚くなるという人間理解がここに表れている。太宰は、罪と愛が相反するのではなく、むしろ表裏一体であることを見抜いていたのである。

昭和初期の社会において、罪人は冷遇され、愛情から切り離された存在と見なされがちであった。しかし太宰は自身の放蕩や背徳的行為を通して、罪を犯した人間ほど、愛や優しさを強く求める現実を体験していた。彼の作品には、罪を抱えながらも他者への思いやりや優しさを失わない人物が繰り返し登場しており、この言葉はその文学的核心を端的に表している。

現代においても、この言葉は人間理解の一助となる。犯罪や過ちを犯した人を一面的に「冷酷」「悪」と決めつけるのではなく、むしろ愛情への飢えが罪の背後にある場合もあると捉えることができる。太宰のこの逆説的な言葉は、人間の弱さと優しさの矛盾を突き、罪と愛の不可分な関係を示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る