「青春は、友情の葛藤であります。純粋性を友情に於いて実証しようと努め、互いに痛み、ついには半狂乱の純粋ごっこに落ちいる事もあります」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「青春は、友情の葛藤であります。純粋性を友情に於いて実証しようと努め、互いに痛み、ついには半狂乱の純粋ごっこに落ちいる事もあります」

解説

この言葉は、太宰治が青春の本質を「友情をめぐる葛藤」として捉えた洞察である。青春期の人間は、友情を通して自分の純粋さを証明しようとし、互いに強く求め合い、時には傷つけ合う。その過程で、純粋さへの過剰な執着が「純粋ごっこ」となり、狂気じみた関係に陥ることさえあると太宰は語っている。

昭和初期の学生文化や青年運動の中では、友情や理想を絶対視する傾向が強かった。太宰自身も学生時代に仲間と共に理想を追い求め、しかし裏切りや失望を経験している。彼はその体験から、友情が人を救うと同時に、過剰な純粋さゆえに人を苦しめるという二面性を鋭く表現した。この言葉には、青春のきらめきと同時に、その危うさを見抜く冷徹さが込められている。

現代においても、この言葉は共感を呼ぶ。青春時代の友情は大人になってからの関係よりも激しく、しばしば理想を押し付け合い、傷つけ合う。相手に「純粋さ」を求めすぎると、友情はむしろ歪んでしまうという太宰の指摘は、若者の人間関係だけでなく、大人の社会にも当てはまる。彼の言葉は、友情や理想を大切にしながらも、それに囚われすぎないことの重要性を示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る