「個人と個人の争いで、しかも、その場の争いで、しかも、その場で勝てばいいのだ」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「個人と個人の争いで、しかも、その場の争いで、しかも、その場で勝てばいいのだ」

解説

この言葉は、太宰治が人生や人間関係における争いの本質を、一回限りの場での勝敗に集約した視点を示したものである。大きな歴史的勝利や社会的評価ではなく、目の前の相手とのやり取りにおいて勝つこと、それ自体がすべてであると断じている。ここには、永続的な理想や制度への懐疑と、人間存在の刹那的な性質を見抜く太宰らしい冷徹さが込められている。

昭和初期の混乱した社会状況の中で、太宰は権威や体制のもとでの大義よりも、個人同士の切実な生の衝突を重視した。彼にとって人間の尊厳や価値は、抽象的な理念ではなく、その場その場での振る舞いや勝敗に現れる。こうした発想は、彼の作品に登場する人物たちの「小さな場面での必死の戦い」とも一致している。

現代においても、この言葉は示唆に富む。社会の中で大きな成功を目指すより、日々の小さな場面で自分を守り、納得できる勝利を得ることが生きる力につながる。例えば議論や交渉の場での一瞬の勝ちが、その後の人生に影響を与えることは少なくない。太宰の言葉は、人間の生き方を壮大な物語に託さず、目の前の現実に根ざして捉える鋭い視点を示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る