「苦しみ多ければ、それだけ、報いられるところ少し」

- 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
- 日本出身
- 小説家
原文
「苦しみ多ければ、それだけ、報いられるところ少し」
解説
この言葉は、太宰治が「苦しみは必ず報われる」という楽観的な信念を否定した表現である。人はしばしば、苦労や犠牲を払えばそれに見合った報酬があると信じたがる。しかし太宰は、現実はそうではなく、むしろ苦しみの多い人生ほど報いが乏しいことが多いと冷徹に見抜いていた。これは、彼自身の生涯を通じて体験した絶望や挫折から導かれた感覚でもある。
昭和初期の社会においては、戦争や貧困の中で人々が「忍耐すれば報われる」と信じて生きざるを得なかった。しかし太宰は、そうした慰めの思想に強い懐疑を抱き、苦しみの多さが必ずしも幸福や成果につながらない現実を文学的に暴き出した。彼の作品には、苦悩を背負い続けても救済に至らない登場人物が繰り返し描かれており、この言葉はその思想を端的に表したものである。
現代においても、この言葉は鋭い真実を含んでいる。努力や苦労が必ずしも成功や幸福に直結しない現実は、誰もが経験することである。苦しみを報いと結びつける幻想を手放すことこそ、人間がより自由に生きるための第一歩となる。太宰のこの警句は、苦悩の価値を誤解せず、その中でいかに自己を保つかを考えさせる普遍的な真理である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「太宰治」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い