「苦悩たかきが故に尊からず」

太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
太宰治の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1909年6月19日~1948年6月13日(38歳没)
  • 日本出身
  • 小説家

原文

「苦悩たかきが故に尊からず」

解説

この言葉は、太宰治が苦悩そのものを美化する風潮への批判として述べたものである。人はしばしば「苦しんでいるからこそ尊い」「悩んでいる人間は高貴である」と考えがちだが、太宰はそれを否定した。苦悩の深さが必ずしも人間の価値や尊さを保証するものではないという冷徹な視点を示しているのである。

昭和初期の文学や思想界では、苦悩や絶望を「高貴な精神の証」として称揚する傾向があった。特に芸術家や知識人は、苦しみを抱えることを自己の正当性や表現の根拠とすることが少なくなかった。だが太宰は、自らも苦悩を深く抱えながら、その苦悩を絶対視することへの虚しさと危うさを見抜いていた。この言葉は、彼自身の文学的姿勢の自己批判的な表明でもある。

現代においても、この言葉は重要な意味を持つ。多忙やストレスを「頑張っている証」として語る風潮があるが、苦しみの多さは人の尊厳を保証しない。むしろ、それをいかに乗り越え、他者に対して優しさや創造的な働きを生み出せるかが人間の価値となる。太宰のこの言葉は、苦悩を神聖視するのではなく、それをどう生き抜くかに目を向けるべきだという普遍的な指針を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「太宰治」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る