「神はどこにでもいると言われていますが、それでも私たちは常に神をどこか隠遁者のように思っています」

- 1830年12月10日~1886年5月15日(55歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人
英文
”They say that God is everywhere, and yet we always think of Him as somewhat of a recluse.”
日本語訳
「神はどこにでもいると言われていますが、それでも私たちは常に神をどこか隠遁者のように思っています」
解説
この言葉は、神の遍在性という教義と、人々の抱く神の印象との間にある矛盾を鋭く突いたものである。エミリー・ディキンソンは深く宗教的な主題を扱いながらも、決して盲信せず、常に懐疑と観察を通して信仰を問い直す姿勢を貫いた詩人であり、この一文にもその批評的視点が表れている。
「God is everywhere(神はどこにでもいる)」というのは、多くの宗教に共通する神学的前提であるが、ディキンソンはその普遍的な概念に対し、「somewhat of a recluse(どこか隠遁者のよう)」という矛盾した印象を提示する。これは、神が身近であるはずなのに、人間の感覚では常に遠く、沈黙し、姿を見せない存在として感じられるという実感を詩的に描いている。
この名言は、現代においても信仰と実感の乖離を問い直す言葉として有効である。神や絶対的な存在が「すべての場所」にいると信じる一方で、現実の苦しみや孤独の中ではその存在を感じられないという人間の内面的矛盾を、ディキンソンはあたたかく、かつ鋭く照らし出している。宗教的な真理に対する人間的な感覚の限界を浮き彫りにした、極めて現代的な感性の一節である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ディキンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い