「最も幸福な会話とは、明確な内容は思い出せなくとも、心地よい印象だけが残るものである」

サミュエル・ジョンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
サミュエル・ジョンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1709年9月18日~1784年12月13日
  • イギリス出身
  • 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家

英文

”The happiest conversation is that of which nothing is distinctly remembered, but a general effect of pleasing impression.”

日本語訳

「最も幸福な会話とは、明確な内容は思い出せなくとも、心地よい印象だけが残るものである」

解説

この言葉は、会話の価値が必ずしも情報や内容の明瞭さにあるのではなく、むしろ雰囲気や感情の共有にあることを示している。ジョンソンは、人と人との対話が心を和らげ、共に過ごす時間を豊かにする手段であると捉えていた。その上で、記憶に残る具体的な言葉よりも、「楽しかった」「心地よかった」といった総体的な印象こそが重要であると述べているのである。

18世紀の社交文化では、機知に富んだ言葉や知的な会話が重んじられたが、ジョンソンはそこに温かさや情緒の役割を見出していた。「会話は勝負ではない」という思想がにじむこの言葉は、優れた会話が対立ではなく調和を生むものであることを示唆している。人間関係の円滑さや信頼は、言葉よりも感情の余韻によって築かれるという洞察が含まれている。

現代社会においても、議論や情報交換が重視される一方で、ただ一緒にいて安らげる時間の価値が見過ごされがちである。この名言は、記録されない言葉の中にも幸福の本質があることを教えてくれる。良い会話とは、論理的に正しいものではなく、共に過ごした相手の存在が心に残るようなものであるという、深い人間理解が込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る