「人生を動かし続けるには何らかの欲望が必要であり、現実の必要が満たされた者は、空想上の欲望を受け入れねばならない」

サミュエル・ジョンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
サミュエル・ジョンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1709年9月18日~1784年12月13日
  • イギリス出身
  • 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家

英文

”Some desire is necessary to keep life in motion, and he whose real wants are supplied must admit those of fancy.”

日本語訳

「人生を動かし続けるには何らかの欲望が必要であり、現実の必要が満たされた者は、空想上の欲望を受け入れねばならない」

解説

この言葉は、人間の生は欲望によって推進されており、必要が満たされた後も心は新たな欲求を求め続けるという心理の本質を突いている。衣食住といった現実的な必要が満たされたとき、人は満足して静かになるのではなく、むしろ空想的で抽象的な欲望――名声、美、富の拡大、理想の追求など――に心を向けざるを得なくなる。ジョンソンは、人間の飽くなき欲望を否定せず、それを生の原動力として受け止めている。

18世紀の啓蒙時代には、人間理性と欲望の関係が多く論じられた。ジョンソンのこの言葉は、禁欲的な道徳観とは異なり、欲望が生の継続には不可欠であるという現実認識を示している。これは彼自身の人生経験と、社会の変化の中で人間の動機を観察してきた知識人としての発言でもある。

現代においても、この言葉は鋭く響く。生活の基本が満たされた豊かな社会において、人はより抽象的で個人的な「意味」や「夢」を求め始める。それはときに贅沢や浪費、あるいは芸術や哲学として現れる。ジョンソンの言葉は、人間は欲望によって生き、満たされたあとにもなお、新たな追求が必要なのだという普遍的な心理の構造を明快に言い表しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る