「人は自分の傾向が導くままに読書すべきである。義務として読むものはほとんど役に立たないからである」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”A man ought to read just as inclination leads him, for what he reads as a task will do him little good.”
日本語訳
「人は自分の傾向が導くままに読書すべきである。義務として読むものはほとんど役に立たないからである」
解説
この言葉は、読書の本質的な価値は自発的な関心から生まれるという考えを示している。強制された学びや義務感からの読書は、内容が身につかず、真の理解にもつながらない。ジョンソンは、好奇心や興味に従って読むことこそが、知識を自分のものにする最良の方法であると強調している。
18世紀のイギリスでは、古典教育が重視され、決められた書物を暗記のように学ぶことが一般的であった。しかしジョンソンは、学習の主体性を重んじ、楽しみや探究心を伴う読書のほうが有益であると説いた。この考え方は、啓蒙思想の自由な学問精神とも響き合っている。
現代においても、この言葉は強い意義を持つ。学生が試験のためだけに読む教科書、社会人が義務感で手に取る専門書などは、心に残りにくい。反対に、自分の興味から読む本は深く理解され、長期的な知識となる。ジョンソンの言葉は、読書や学びにおいて情熱と自由を重視する姿勢を思い起こさせるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い