「人がどのように死ぬかは問題ではない。大切なのはどのように生きるかである。死の行為そのものは重要ではない、それはあまりにも短い時間しか続かないからだ」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”It matters not how a man dies, but how he lives. The act of dying is not of importance, it lasts so short a time.”
日本語訳
「人がどのように死ぬかは問題ではない。大切なのはどのように生きるかである。死の行為そのものは重要ではない、それはあまりにも短い時間しか続かないからだ」
解説
この言葉は、生の質と意義の方が死の瞬間よりもはるかに重要であるという人生観を示している。人は死に方に注目しがちだが、死は一瞬の出来事にすぎない。むしろ、その人がどのように生き、何を成し、どのように他者に影響を与えたかが、その人の真の評価を決定する。
18世紀の社会では、戦死や殉教といった「死に様」が美徳として語られることも多かった。しかしジョンソンは、そうした評価を相対化し、人生の本当の価値は日々の生き方の積み重ねにあると強調する。死を恐れず、死に様にとらわれることなく、生をどう活かすかが本質的であるという視点は、当時としても現代としても力強い。
現代においてもこの言葉は響く。安楽死や延命治療をめぐる議論、また人が「立派な最期」を迎えることへの社会的関心が高まる中で、ジョンソンの言葉は「死より生の中身に目を向けよ」と警告している。人間の生涯の価値は、最期の瞬間よりもむしろどのように生き抜いたかによって測られるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い