「誰をも褒める者は、結局誰も褒めていないことになる」

- 1709年9月18日~1784年12月13日
- イギリス出身
- 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家
英文
”He who praises everybody, praises nobody.”
日本語訳
「誰をも褒める者は、結局誰も褒めていないことになる」
解説
この言葉は、称賛の価値は選択と区別にあるという真理を突いている。誰に対しても無差別に褒め言葉を与えるならば、それは心からの評価ではなく、空虚なお世辞にすぎない。称賛は本来、真実や優れた行為に対して与えられるべきであり、乱用すればその力を失う。
18世紀の社交社会では、礼儀や人間関係を円滑にするためにお世辞や形式的な称賛が多用された。ジョンソンはそうした習慣をよく観察しており、無差別なお世辞は真の評価を曇らせると批判した。彼の視点は、誠実さを重んじる道徳観を反映している。
現代においても、この警句は有効である。SNSや日常会話において「すごい」「素晴らしい」といった称賛が氾濫すれば、本当に価値あるものが埋もれてしまう。適切に区別された称賛こそが、人を励まし、評価を高める力を持つ。ジョンソンの言葉は、称賛の慎重な用い方こそが誠実な評価を生むことを教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い