「全体が平等な状態では誰も幸福になれないのだから、ある者が不幸であっても、誰も幸福でないよりはましである」

サミュエル・ジョンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
サミュエル・ジョンソンの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1709年9月18日~1784年12月13日
  • イギリス出身
  • 詩人、評論家、辞書編纂者、伝記作家

英文

”It is better that some should be unhappy rather than that none should be happy, which would be the case in a general state of equality.”

日本語訳

「全体が平等な状態では誰も幸福になれないのだから、ある者が不幸であっても、誰も幸福でないよりはましである」

解説

この言葉は、平等と幸福の関係についてのジョンソンの現実的かつ挑発的な見解を示している。彼は、完全な平等が実現した場合、社会全体が均質化され、幸福を感じる余地さえ失われると考えた。幸福は比較や差異の中で成立するため、誰もが同じ立場であれば、誰も満足を得られないという逆説を示している。

18世紀のイギリスは階級社会であり、不平等は明確に存在していた。その中でジョンソンは、不平等を容認することが社会の活力や人々の幸福を維持する要素だと見なした。この思想は、急進的な平等主義や社会主義的発想への批判とも受け取れる。彼にとって、ある程度の不平等は避けがたい現実であり、それが人間の幸福の前提条件でもあった。

現代においても、この言葉は議論を呼ぶ。平等を重視するあまり、成果や努力に報いる仕組みが失われれば、全体が停滞し、幸福感も希薄になる可能性がある。一方で、格差が過度に広がれば社会不安を招く。ジョンソンの言葉は、平等と不平等のバランスをどう取るべきかという、今なお続く根源的な問題を突きつけているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「サミュエル・ジョンソン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る