「完全に善でない限り、それは原則と呼ぶに値しない」
- 1869年10月2日~1948年1月30日
- イギリス領インド帝国出身
- 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
- インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した
英文
“There is no principle worth the name if it is not wholly good.”
日本語訳
「完全に善でない限り、それは原則と呼ぶに値しない」
解説
この名言は、ガンディーが道徳的な原則に対して高い基準を持っていたことを示している。 彼は、真に価値ある原則は、その内容が完全に善であり、誰にとっても正しいものでなければならないと考えていた。部分的に善であるだけの原則や、状況によって変わるような原則は、真に守るべき価値がないと見なされる。ガンディーは、倫理的な一貫性と普遍的な正義を追求し、どのような場合でも道徳的に崩れない原則が重要だと強調した。
彼の哲学は非暴力と真実の原則に基づいており、それは絶対的な善であると考えていた。 ガンディーは、これらの原則を妥協することなく守り抜いた。それは、状況や目的によって原則を曲げることは、本質的にその原則を失うことになると理解していたからである。彼の考えは、原則が一貫していなければ、それは本物の道徳的ガイドラインとは言えないという信念を強く示している。
この名言は、現代社会においても道徳的な一貫性の重要性を訴えている。 たとえば、倫理的な問題や社会的なジレンマに直面したとき、利益や便利さのために妥協することがあるが、ガンディーの言葉は、どんな場合でも善であることを貫く原則の力を思い起こさせる。道徳的な価値を部分的に適用するのではなく、全体的に守ることで、より公正で正しい社会を築くことができるというメッセージを含んでいる。
個人の行動や価値観にも、この教えは深く響く。 自分の信じる価値観が完全に善であるかどうかを問い直し、それに従って行動することは、誠実な生き方につながる。ガンディーの言葉は、妥協することなく高い道徳的基準を持つことの大切さを教えている。人生の中で何を守るべきか迷ったとき、この教えは一貫性のある倫理的な指針を提供してくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?