「悪を避けるためには、それを知っているだけで十分ではないだろうか?もしそうでないなら、私たちは悪を手放すことができないほど愛していると率直に認めるべきだ」

マハトマ・ガンディー
マハトマ・ガンディーの名言
  • 1869年10月2日~1948年1月30日
  • イギリス領インド帝国出身
  • 弁護士、宗教家、社会活動家、政治指導者
  • インド独立運動の指導者として、非暴力抵抗運動(サティヤーグラハ)を提唱し、インドのイギリスからの独立に貢献した

英文

“Is it not enough to know the evil to shun it? If not, we should be sincere enough to admit that we love evil too well to give it up.”

日本語訳

「悪を避けるためには、それを知っているだけで十分ではないだろうか?もしそうでないなら、私たちは悪を手放すことができないほど愛していると率直に認めるべきだ」

解説

この名言は、ガンディーが悪を理解するだけでなく、それを避けるための行動を起こすことの重要性を強調している。 彼は、人間は自分のしていることが悪であると分かっていながらも、それを手放さないことがあると指摘している。この場合、その人は悪への執着を持っていることを認めるべきであり、単なる認識だけではなく、行動に移すことが真に大切だと主張している。

ガンディーのこの考えは、個人の道徳的な誠実さと責任についての洞察を提供している。 彼は、自分の行動が倫理的に正しいかどうかを考え、それが悪であると気付いた場合には、それを積極的に避けるために行動すべきだと考えていた。悪を認識するだけで行動を変えないことは、実質的にはその悪を受け入れているのと同じだとする彼の言葉は、私たちに行動の一致性と真実性を求めている。

この名言は、現代社会における多くの倫理的な問題に関連している。 たとえば、環境問題や社会的不正について私たちは多くの情報を持っているが、実際に行動を起こさないことが多い。この場合、ガンディーの言葉は、知識を行動に変えなければ、その問題を本当には改善する気がないのではないかと問いかけている。倫理的な選択をするためには、自分の価値観に忠実であり、知っていることを実際に行動に移す勇気が求められる。

個人のレベルでも、この教えは強いインパクトを持つ。 私たちは日々の小さな選択でも、自分が悪だと分かっているものに関しては避ける努力をする必要がある。もし行動を変えることができないのなら、その理由を正直に見つめる必要がある。ガンディーの言葉は、自己認識と行動の一致を促し、より良い人間になるために内面を見つめ直すよう促している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る