「人間の行為を嘲らず、嘆かず、蔑まず、理解しようと絶えず努めてきた」

バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句
バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
  • オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
  • 哲学者、合理主義思想家

英文

”I have made a ceaseless effort not to ridicule, not to bewail, not to scorn human actions, but to understand them.”

日本語訳

「人間の行為を嘲らず、嘆かず、蔑まず、理解しようと絶えず努めてきた」

解説

この言葉は、スピノザの人間理解における基本姿勢を最も明確に示すものである。人間の行為はしばしば愚かに見えたり、不道徳に思えたりするが、スピノザは感情的に反応するのではなく、理性によって原因を探求し理解することこそ哲学者の務めであると考えた。これは彼の科学的・合理的精神の現れでもある。

この態度の背景には、スピノザの決定論的世界観がある。人間の行為も自然の一部であり、必然的な原因によって生じる。したがって、笑いや嘆き、軽蔑は事物の理解を妨げる感情的反応にすぎず、真の知識には至らない。理性をもって理解することが、人間の自由や幸福に通じる道である。

現代社会においても、この言葉は大きな意味を持つ。他者の行動に対して軽蔑や怒りを抱くのは容易だが、それは対立を深めるだけである。むしろ、その行為の背景や原因を理解することで、解決や共存の可能性が開ける。スピノザの言葉は、理解を優先し感情に支配されない態度こそが理性的人間の道であることを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「スピノザ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る