「平和とは単に戦争がない状態ではなく、心の状態から生じる徳であり、善意・信頼・正義の気質から生まれるものである」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”For peace is not mere absence of war, but is a virtue that springs from, a state of mind, a disposition for benevolence, confidence, justice.”
日本語訳
「平和とは単に戦争がない状態ではなく、心の状態から生じる徳であり、善意・信頼・正義の気質から生まれるものである」
解説
この言葉は、スピノザの平和理解の独自性を示している。彼にとって平和は単なる外的な静けさや戦闘の不在ではなく、積極的な徳の実践であった。つまり、平和は人々の心に根ざすものであり、善意や信頼、そして正義を基盤として成り立つ。外的な戦争がなくとも、憎悪や不信が満ちていれば真の平和とは言えないのである。
この思想は、スピノザが社会契約や政治哲学を論じる中で強調した観点でもある。彼は国家の目的を支配や服従ではなく、人々が理性に従って共に生きる環境を整えることとした。ゆえに平和は、法律や権力の強制による均衡ではなく、人間同士が理性と徳によって築き上げる状態である。ここに、彼の自由主義的で合理主義的な政治思想の特徴が表れている。
現代においても、この定義は重要な意味を持つ。停戦や休戦協定は戦争を止めるが、それだけでは真の平和にはならない。社会における信頼の欠如や不平等が解消されなければ、争いの火種は残り続ける。スピノザの言葉は、平和を外的条件ではなく、内的徳と社会的関係の質に求めるべきであることを強く示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い