「人は舌ほど支配しにくいものはなく、欲望よりも言葉を抑えることの方が難しい」

バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句
バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
  • オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
  • 哲学者、合理主義思想家

英文

”Men govern nothing with more difficulty than their tongues, and can moderate their desires more than their words.”

日本語訳

「人は舌ほど支配しにくいものはなく、欲望よりも言葉を抑えることの方が難しい」

解説

この言葉は、スピノザの人間の言葉と欲望に関する洞察を表している。欲望は人間の本質であり容易に抑制できるものではないが、それ以上に制御が難しいのが「言葉」であると彼は指摘する。言葉は心の状態や感情を反射的に表しやすく、時に理性よりも先に口をついて出てしまう。したがって、人は自らの欲望よりも言葉の暴走に苦しむ存在であるというのである。

この考えは、スピノザの人間観と一貫している。彼にとって理性は人間を導く光であるが、感情や欲望が強ければ理性の力はしばしば後退する。特に言葉は、社会的な関係性の中で感情を直接的に表現する手段であるため、その制御を欠くと争いや不和の原因となる。つまり、言葉の統御は徳の実践に不可欠な課題である。

現代社会においても、この言葉は大きな意味を持つ。SNSやメディアの発達によって、衝動的な言葉が瞬時に広まり、しばしば誤解や対立を生むことがある。欲望を内に抱えることはまだしも、言葉として表出してしまえば社会的影響は甚大である。スピノザの言葉は、言葉を慎み、理性に従って発することの重要性を私たちに改めて教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「スピノザ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る