「誇りとは、人が自分を過大に評価することから生じる喜びである」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”Pride is pleasure arising from a man’s thinking too highly of himself.”
日本語訳
「誇りとは、人が自分を過大に評価することから生じる喜びである」
解説
この言葉は、スピノザの感情の分析の一部であり、彼が人間心理を理性的に定義しようとした姿勢をよく示している。誇りとは一見すると積極的な徳のように見えるが、スピノザにとってそれはしばしば自己認識の誤りに基づく感情である。自分を実際以上に高く評価することで快感を得るが、それは虚構に基づいた喜びであり、不安定で危ういものだとされた。
この考えは、彼の倫理学における「自己認識」の重要性と結びついている。スピノザにとって真の幸福や徳は、理性に従って自分の本性を正しく理解することから生じる。したがって、過大評価によって得られる誇りは、理性に基づかない歪んだ喜びであり、誤解や衝突を生み出す可能性がある。それはむしろ人間の弱さを反映しているのである。
現代においても、この定義は大きな示唆を持つ。例えば、地位や財産によって自分を実際以上に偉大だと感じる人は、一時的な満足を得ても、周囲との不和や自己崩壊を招くことが多い。他方、理性に基づいた自己理解は謙虚さと安定をもたらし、持続的な幸福につながる。スピノザの言葉は、虚栄に基づく誇りと理性に基づく自己理解の違いを鋭く教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い