「存在するすべてのものは神の中にあり、神なしには何ものも存在せず、また思惟されることもできない」

バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句
バールーフ・デ・スピノザの名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
  • オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
  • 哲学者、合理主義思想家

英文

”Whatsoever is, is in God, and without God nothing can be, or be conceived.”

日本語訳

「存在するすべてのものは神の中にあり、神なしには何ものも存在せず、また思惟されることもできない」

解説

この言葉は、スピノザの哲学の中心である汎神論的世界観を示している。彼は神を人格的存在としてではなく、自然そのもの(Deus sive Natura)と同一視した。したがって、あらゆる存在は神から独立して存在するのではなく、神の必然性の中に含まれている。神は世界を超えてそれを支配する存在ではなく、世界そのものの内在的原理なのである。

この思想は、当時の伝統的なキリスト教神学と鋭く対立した。神を超越的存在とするのではなく、存在のすべてを神の中に見出すスピノザの立場は、しばしば無神論と批判された。しかし彼にとっては、むしろ神こそが唯一の実体であり、我々が世界を理解する理性の背後にある必然的秩序そのものであった。

現代においても、この考えは哲学や科学の文脈で再評価されている。自然法則や宇宙の秩序を「神」と呼ぶことで、存在のすべてを統合的に説明しようとする姿勢は、スピノザの思想の革新性を物語っている。彼の言葉は、存在そのものを神の表現として理解する視点を与え、宗教的枠組みを超えて人間の思考に大きな影響を与え続けている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「スピノザ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る