「泣くな、憤るな、理解せよ」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”Do not weep; do not wax indignant. Understand.”
日本語訳
「泣くな、憤るな、理解せよ」
解説
この言葉は、スピノザの理性的態度の核心を端的に表している。人間は他者の行為や出来事に対して感情的に反応しやすく、悲嘆や怒りに支配される。しかしスピノザは、そうした感情に溺れるのではなく、理性によって理解することこそが人間にふさわしい姿勢であると説いた。理解することによって初めて、事物の必然性を把握し、平静を保つことができるからである。
この思想は『エチカ』における彼の決定論的世界観と結びついている。スピノザにとって、世界に起こることはすべて自然の必然に従っているため、悲しみや憤りはその必然を理解していないがゆえに生じる。理性によって原因と結果を認識すれば、事物をより正しく捉え、感情に支配されない自由な精神を得ることができるのである。
現代においても、この言葉は大きな意義を持つ。社会や個人の生活において、不条理や不快な出来事は避けられない。しかし、ただ泣き、怒るのではなく、その背景や原因を理解しようと努めることが、解決への第一歩となる。スピノザの言葉は、感情を越えて理解に至ることの重要性を教えており、冷静さと理性をもって生きる道を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い