「虚栄心の強い人間は、やがて自惚れて自分が皆に好かれていると思い込むが、実際には万人にとっての迷惑者であるということが容易に起こり得る」

- 1632年11月24日~1677年2月21日(44歳没)
- オランダ出身(ポルトガル系ユダヤ人)
- 哲学者、合理主義思想家
英文
”It may easily come to pass that a vain man may become proud and imagine himself pleasing to all when he is in reality a universal nuisance.”
日本語訳
「虚栄心の強い人間は、やがて自惚れて自分が皆に好かれていると思い込むが、実際には万人にとっての迷惑者であるということが容易に起こり得る」
解説
この言葉は、虚栄心と自己認識の歪みについて警告している。人間は虚栄心に支配されると、自分の価値を過大評価し、他者からの評価も好意的であると錯覚しやすい。しかしその実態は、自己中心的な態度が周囲に不快感を与え、本人の思い込みと現実が大きく乖離する結果を生むのである。
スピノザは人間感情を理性から分析する姿勢を持ち、虚栄や傲慢といった感情は社会的調和を乱す要因だと捉えた。彼の哲学において徳とは、理性に基づき人間が互いに助け合いながら共存することである。したがって、虚栄心に駆られた人間はこの徳から外れ、むしろ共同体に害を及ぼす存在となる。
現代社会においてもこの指摘は当てはまる。例えば、SNSなどで自己顕示に溺れる人が、自分は多くの人から注目され愛されていると思い込む一方、実際にはその過剰な自己表現が他人にとって煩わしいものとなる場合がある。スピノザの言葉は、自己評価を理性に基づいて省みることの重要性を示し、人間関係の中で謙虚さと自己認識の正確さを保つべきことを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「スピノザ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い