「他者に善をなそうとする者は、細部においてそれを行わねばならない。一般的な『善』は悪党や偽善者、おべっか使いの口実にすぎない。なぜなら芸術も科学も、緻密に組織された細部の中にしか存在し得ないからである」

- 1757年11月28日~1827年8月12日(69歳没)
- イギリス出身
- 詩人、画家、銅版画職人、神秘主義思想家
英文
”He who would do good to another must do it in Minute Particulars: general Good is the plea of the scoundrel, hypocrite, and flatterer, for Art and Science cannot exist but in minutely organized Particulars.”
日本語訳
「他者に善をなそうとする者は、細部においてそれを行わねばならない。一般的な『善』は悪党や偽善者、おべっか使いの口実にすぎない。なぜなら芸術も科学も、緻密に組織された細部の中にしか存在し得ないからである」
解説
この言葉は、具体的な行為としての善の重要性を説いている。ブレイクは、抽象的で漠然とした「善」を掲げるだけでは実際の人間の役には立たず、かえって偽善や権力の道具にされると警告する。真に他者のためになる行為は、「Minute Particulars(細部・具体)」においてこそ実現するという思想である。
この視点は、彼の芸術観や知識観とも深く結びついている。芸術や科学は壮大な抽象概念から生まれるのではなく、一つひとつの緻密な観察や具体的な実践の積み重ねから成立する。ブレイクは「一般的な善」という抽象的理念を批判し、具体的行為を通じてしか真理も美も存在しないと主張した。
現代においても、この名言は普遍的な意義を持つ。社会や政治の場で語られる「公共の善」はしばしば空虚なスローガンに堕し、現実の人間を顧みないことがある。一方で、日常の小さな善行や具体的な支援こそが真の善を形作る。ブレイクの言葉は、抽象的理想に惑わされず、細部に宿る真実と実践の力を重視するべきだと鋭く訴えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?