「芸術は裸の美が示されずしては決して存在し得ない」

- 1757年11月28日~1827年8月12日(69歳没)
- イギリス出身
- 詩人、画家、銅版画職人、神秘主義思想家
英文
”Art can never exist without naked beauty displayed.”
日本語訳
「芸術は裸の美が示されずしては決して存在し得ない」
解説
この言葉は、芸術と美の不可分な関係を端的に表現している。ブレイクにとって「裸の美」とは、単なる肉体の裸形を意味するだけでなく、本質を覆い隠さない純粋で率直な美を指す。芸術は虚飾や偽りではなく、ありのままの美を示すことで初めて真実性を持ち、存在し得るという思想である。
この思想は、彼の芸術活動そのものと結びついている。18世紀末から19世紀初頭の芸術は形式や規範を重んじる傾向があったが、ブレイクは人間の身体や自然の本質を象徴的に描き出し、精神的真理を表現することを目指した。裸の肉体は生命力と神聖さの象徴であり、彼にとって芸術はこの根源的な美を隠さず提示する行為であった。
現代においても、この名言は示唆的である。芸術は時代や社会の規範に挑みながら、真実の美や人間存在の本質を曝け出すことで力を持つ。それは絵画や彫刻における裸体表現に限らず、文学や映画、音楽においても「裸の心」や「本質の美」を示すことに通じる。ブレイクの言葉は、芸術が真に存在するためには、隠さない美の提示が不可欠であることを力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ウィリアム・ブレイク」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い