「余は守る所を失わじと思いて、おのれに敵するものには抗抵すれども、友に対して否とはえ対えぬが常なり」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「余は守る所を失わじと思いて、おのれに敵するものには抗抵すれども、友に対して否とはえ対えぬが常なり」

解説

この言葉は、自己防衛と人間関係における弱さを描写している。「守る所を失わじ」とは、自分の信念や立場を失わないようにする決意を意味する。そのために敵対する者には毅然と抵抗するが、友人に対しては「否」と言えないことが多い、と述べている。

歴史的背景として、日本の知識人や文士の多くは、外部からの批判や権力の干渉には反発する一方、近しい人間関係では妥協や迎合をしてしまう傾向があった。これは友情や人情を重んじる文化的価値観とも関係している。しかし、それは時に自分の信念や判断を曇らせる要因にもなる。

現代社会でも、職場や友人関係において、外部からの圧力には耐えられても、身近な人間には強く反対できないという心理は多くの人に当てはまる。この言葉は、友情と自己信念のバランスをどう取るべきかという永遠の課題を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る