「人の魚を釣るのを見ているような態度で、交際社会に臨みたくはない」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「人の魚を釣るのを見ているような態度で、交際社会に臨みたくはない」
解説
この言葉は、傍観者的な立場ではなく、主体的に社会に関わるべきだという姿勢を示している。魚釣りを見ているだけの人は、結果を享受せず、努力や緊張も経験しない。同様に、社交の場でただ他人のやりとりを見守るだけでは、人間関係の醍醐味や成長の機会を逃すことになる。
森鴎外の生きた明治期は、西洋文化の流入とともに社交の場が多様化し、積極的な自己表現や交渉力が求められる時代であった。その中で、消極的な参加は社会的影響力を持たないことを鴎外は理解していた。これは単に交友関係だけでなく、政治・文化・学術などあらゆる分野に通じる考え方である。
現代でも、この考えは有効である。会議や交流の場で「聞くだけの人」から「意見を述べ行動する人」へと立場を変えることは、信頼の獲得や機会の拡大につながる。つまり、この言葉は、社会における主体性と積極性の価値を端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い