「人間のする事の動機は縦横に交錯して伸びるサフランの葉の如く容易には自分にも分らない。それを強いて、烟脂を舐めた蛙が腸をさらけ出して洗うように洗い立てをして見たくもない」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「人間のする事の動機は縦横に交錯して伸びるサフランの葉の如く容易には自分にも分らない。それを強いて、烟脂を舐めた蛙が腸をさらけ出して洗うように洗い立てをして見たくもない」
解説
この言葉は、人間の行動の動機は複雑に絡み合っており、単純に分析し切れるものではないという認識を示している。「サフランの葉」のたとえは、細く長い葉が四方に絡み合って伸びる様子を指し、動機が入り組んで明確に整理できないことを象徴している。また、「烟脂を舐めた蛙が腸をさらけ出して洗う」という生々しい比喩は、内面の動機を無理に解剖する不自然さと不快感を表している。
背景には、明治・大正期に盛んだった心理分析や文学的自己省察への批判があると考えられる。当時、作家や思想家はしばしば自らや他者の内面を徹底的に分析する傾向があったが、鴎外はそれを過度に行うことの危うさや無意味さを感じ取っていた。人間の行為は単一の理由から成り立つのではなく、無意識や状況的要因も複雑に絡み合っているという視点が表れている。
現代への応用としては、他人の行動や自分の選択を説明しようとする際に、あまりに単純化して断定することの危険性を示唆しているといえる。この名言は、分析の限界を認め、複雑さをそのまま受け入れる謙虚な態度の重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い