「どんな迷信にもしろ、それを迷信だというには、代りにやる信仰がなくてはならない」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「どんな迷信にもしろ、それを迷信だというには、代りにやる信仰がなくてはならない」
解説
この言葉は、ある信念や慣習を否定するだけでは不十分で、それに代わる新たな価値や信仰を提示する必要があるという考えを示している。迷信を批判することは容易だが、人間は精神的な拠り所を必要とするため、空白を埋めるものがなければ社会や個人に不安や混乱をもたらすという洞察がある。
この背景には、明治期の日本社会が急速な近代化を進め、西洋的合理主義のもとで従来の宗教や慣習を否定する風潮があったことがある。鴎外はその風潮において、破壊よりも構築の重要性を強調した。迷信を取り除くこと自体は進歩かもしれないが、それと同時に人々の精神生活を支える新しい理念や信仰を築かなければならないという警告である。
現代においても、この言葉は意味を持つ。既存の制度や価値観を批判する運動であっても、代替案や新たな理念を提示しなければ社会的空洞を生む。この名言は、批判と提案が一体であるべきことを教える指針として読むことができる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い