「どこまでもねちねちへこまずに遣って行くのも江戸っ子だよ」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「どこまでもねちねちへこまずに遣って行くのも江戸っ子だよ」
解説
この言葉は、粘り強さと不屈の精神を江戸っ子気質として描写している。森鴎外は、江戸っ子といえば一般的に気風の良さやさっぱりした性格が強調されがちだが、この一文ではむしろ「ねちねちへこまずに」――しつこく粘り、挫けずに物事をやり抜く気質――を江戸っ子の特徴として挙げている。ここでの「ねちねち」は否定的ではなく、粘着力のある根気を肯定的に評価する意味で使われている。
この発想の背景には、明治から大正期にかけての東京(旧江戸)の市井文化がある。江戸っ子は快活で気風が良いというイメージと同時に、商人や職人の世界で培われた一度始めたことを諦めずやり通す執念も持っていた。鴎外はその側面を評価し、軽快さだけでなく、困難に立ち向かう持続力を江戸っ子の美徳として捉えている。
現代においても、この姿勢はビジネスや創作活動などあらゆる分野で通用する。初期の勢いや表面的な器用さだけでなく、困難を前にしても諦めない持続的な努力こそが成果につながる。この言葉は、江戸っ子気質を通して、普遍的な粘り強さの価値を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い