「哲学者というものは、人間の万有の最終問題から観察している。外から覗いている」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「哲学者というものは、人間の万有の最終問題から観察している。外から覗いている」

解説

この言葉は、哲学者の視点の位置づけと、その距離感について述べている。森鴎外は、哲学者とは人間や世界に関するあらゆる事柄の「最終問題」――存在の意味、真理、価値、目的など――から物事を観察する人であると定義している。しかし同時に、その立場は日常生活のただ中ではなく、外側から全体を俯瞰し、覗き込むような距離を持っていると表現している。

この発想の背景には、鴎外自身が文学者でありつつ、医師・軍人として現実社会の中に生きていた経験がある。日常の現場に深く関わる者と、哲学的立場から俯瞰する者の間には距離があり、その距離こそが哲学者に独自の洞察を与える一方で、現実感覚との乖離を生むこともある。哲学は現実から離れてこそ普遍性を持つが、その離れ方に限界もあるという認識が込められている。

現代においても、この言葉は哲学や理論の役割を考える上で示唆に富む。政策決定や科学研究などの実務の現場と、倫理や存在論を論じる哲学の立場は異なり、しばしば相互理解が難しい。しかし、その距離があるからこそ、日常の枠に縛られない広い視野からの洞察が可能になる。この言葉は、哲学者の役割と立ち位置を簡潔に言い表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る