「常に自分より大きい、強い物の迫害を避けなくてはいられぬ虫はmimicryを持っている。女は嘘を衝く」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「常に自分より大きい、強い物の迫害を避けなくてはいられぬ虫はmimicryを持っている。女は嘘を衝く」

解説

この言葉は、弱者の生存戦略としての擬態と虚偽を、人間社会に当てはめて述べたものである。森鴎外は、生物界で小さく弱い虫が捕食者から身を守るために「mimicry(擬態)」という能力を持つように、女性もまた社会的立場の弱さゆえに嘘をつくことがあると指摘している。ここでの「嘘」は単なる悪意のある虚言ではなく、自己防衛や環境への適応としての嘘というニュアンスを含む。

この考えの背景には、明治から大正期の社会構造がある。当時の日本は男性中心の制度と価値観が支配的で、女性は法的・経済的にも弱い立場に置かれていた。そのため、直接的な対抗や正面衝突ではなく、言葉や態度を巧みに変えることで不利を回避する術が必要とされた。鴎外はこれを自然界の擬態に喩え、弱者が生き延びるための本能的戦略として理解している。

現代においても、この指摘は性別を超えて適用できる。権力や影響力の差がある関係では、立場の弱い側が本音を隠し、状況に合わせて言動を変えることは珍しくない。これは必ずしも卑怯さではなく、生存や適応のための合理的な行動と見ることもできる。この言葉は、人間社会の行動原理を自然界の法則と結び付けて捉えた鋭い観察である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る