「数々鑰匙を失う人は軈て人に侮らるる人と知れ」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「数々鑰匙を失う人は軈て人に侮らるる人と知れ」

解説

この言葉は、小さな不注意や怠慢がやがて人からの信用を失わせるという教訓を示している。ここでの「鑰匙(かぎ)」は物理的な鍵だけでなく、重要な物品や責任を象徴している。何度も鍵を失くすような人は、やがて周囲から「信頼できない」「だらしない」と見なされ、侮られる対象となると森鴎外は警告している。

この考えの背景には、明治から大正期の社会における信用の重要性がある。当時は今以上に、個人の評判や信頼が人間関係や仕事の成否に直結していた。軍医や官僚として多くの部下を持った鴎外は、些細な習慣や行動が人物評価に大きく影響することを経験的に知っていたと考えられる。この言葉は、そうした社会的現実を端的に表したものである。

現代でも、これは日常的に当てはまる。仕事での締切忘れや持ち物の紛失が繰り返されれば、能力とは別に「頼りにならない人」という印象が定着する。つまり、小さなミスの積み重ねが信用の失墜を招くという点で、この言葉は時代を超えて有効な戒めである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る