「自己を誤解せられる虞のある人には、自己を観察して貰いたくない」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「自己を誤解せられる虞のある人には、自己を観察して貰いたくない」
解説
この言葉は、他者からの誤った評価や理解を避けたいという人間心理を端的に表している。森鴎外は、相手が自分を正しく理解できない可能性がある場合、その人物に自分を観察されること自体を望まないと述べている。ここでの「観察」は、外見や行動だけでなく、性格や思想といった内面を評価することを含む。誤解は単なる情報の間違い以上に、名誉や信頼に深く影響するという認識が前提にある。
この考えの背景には、鴎外自身の公的立場や文筆活動の経験がある。明治から大正期にかけて、新聞や評論による人物評はしばしば作為や偏見を伴い、本人の意図と異なる形で世間に伝わった。鴎外はそうした状況を知っていたため、理解力や公平性に欠ける人物による評価は、むしろ有害であるという視点を持っていたと考えられる。
現代でも、この感覚はSNSやメディアの情報環境において共感を呼ぶ。誤解や偏見に基づいた評価は、瞬時に広まり、訂正が困難になる。そのため、自分を正しく理解してくれる可能性が低い相手には、あえて情報を見せない、距離を置くという選択が賢明となる。この言葉は、情報開示や人間関係における慎重さの重要性を示すものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い