「現在は過去と未来との間に画した一線である。此線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「現在は過去と未来との間に画した一線である。此線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである」
解説
この言葉は、人生の実体は「現在」にしか存在しないという時間哲学を端的に表している。現在は、過ぎ去った過去と、まだ訪れぬ未来を隔てる一本の線であり、人が実際に生きているのはこの線の上だけである。森鴎外は、この現在において充実した生活を送らなければ、過去も未来も実質的な意味を持たないと述べている。「今ここ」を生きることの重要性が核心である。
この発想は、鴎外の文学や随筆にしばしば見られる「時間」と「生」のテーマに通じる。明治から大正期の日本は急速な変化の時代であり、人々は過去の伝統と未来の理想の間で揺れ動いていた。鴎外はその中で、過去の記憶や未来の計画に偏りすぎることが、現在の充実を奪う危険を見抜き、あくまで今この瞬間に焦点を当てる姿勢を説いた。
現代でも、この指摘は強い意味を持つ。仕事や学業、人生設計において、過去の失敗や未来の不安に囚われすぎれば、目の前の行動や喜びが失われる。マインドフルネスや現在志向の生き方も同じ思想に立脚しており、人生の質は「今」という細い線の上での選択と行動によって決まるという鴎外の洞察は、時代を超えて普遍的である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い