「けふなり。けふなり。きのふありて何かせむ。あすも、あさても空しき名のみ、あだなる声のみ」

森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
森鴎外の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、翻訳家、軍医

原文

「けふなり。けふなり。きのふありて何かせむ。あすも、あさても空しき名のみ、あだなる声のみ」

解説

この言葉は、人生の価値を「今」という瞬間に置く思想を強く表している。「けふなり。けふなり」という反復は、現在こそが唯一確かなものであるという確信を示す。過去(きのふ)は既に取り戻せず、未来(あす、あさて)も不確かであり、名声や評判といった形で残るものは虚しいと断じている。ここには、名誉や噂よりも、生きている今をどう使うかが大切だという核心がある。

この思想は、森鴎外が生きた明治から大正期の社会変動とも関係が深い。当時、日本は急速な近代化と国際化の中で、過去の伝統と未来への理想に引き裂かれる状況にあった。鴎外は歴史小説や随筆の中で、しばしば時間や人生の有限性をテーマにし、現在を生きることの切実さを説いている。この一文も、儚さを伴った現在至上主義的な感覚を漂わせている。

現代においても、この言葉は大きな示唆を与える。過去の栄光や失敗に囚われすぎても、未来の理想や評価を追い求めすぎても、肝心の「今」が空虚になる。仕事、学び、人間関係のいずれにおいても、確実に存在する時間は現在だけであるという認識は、限りある人生を充実させるための出発点となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「森鴎外」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る