「怯弱と残忍とは相伴う。復讎の苛酷にして永遠なること夫人の復讎に若くはなし」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「怯弱と残忍とは相伴う。復讎の苛酷にして永遠なること夫人の復讎に若くはなし」
解説
この言葉は、臆病さと残虐さの結びつき、そして女性の復讐心の強さについて述べている。前半の「怯弱と残忍とは相伴う」は、気の弱い者ほど自分を守るために過剰で残酷な行動をとることがあるという人間心理の指摘である。後半では、復讐の厳しさと持続性においては、女性の復讐ほど苛烈で長く続くものはないと述べている。ここには、感情の深さや記憶の持続力に対する森鴎外の観察が表れている。
この考えの背景には、明治から大正期の社会的男女観がある。当時、女性は直接的な力や公的権力を持たない分、人間関係や言葉、行動を通じて長期的に影響を及ぼすことが多かった。そのため、一度受けた恨みや屈辱を忘れず、執念深く報いる姿が文学や社会観察の中でしばしば語られた。鴎外はこれを批判というより、特性として描写している。
現代においては、性別による固定的な性格付けは慎重に扱うべきだが、臆病さと攻撃性の関係や、感情を長く抱き続ける傾向は人間全般に見られるものである。特に、力の不均衡な状況での復讐は、直接的な衝突ではなく、長期的で巧妙な形を取ることが多い。この言葉は、その心理的メカニズムを端的に表したものとして捉えられる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い