「一体女は何事によらず決心するまでには気の毒な程迷って、とつおいつする癖に、既に決心したとなると、男のように左顧右眄しないで、œillèresを装われた馬のように、向うばかり見て猛進するものである」

- 1862年2月17日~1922年7月9日(60歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、翻訳家、軍医
原文
「一体女は何事によらず決心するまでには気の毒な程迷って、とつおいつする癖に、既に決心したとなると、男のように左顧右眄しないで、œillèresを装われた馬のように、向うばかり見て猛進するものである」
解説
この言葉は、女性の意思決定過程と、その後の行動の特徴を描写したものである。決断に至るまでに時間をかけ、あれこれと迷う様子を「気の毒な程迷って」と表現しつつも、いったん決心すると周囲を気にせず一直線に進む姿勢を強調している。「œillères(馬の目覆い)」という比喩は、視野を左右に逸らさず前だけを見る様子を的確に示しており、決断後の集中力と執念深さを象徴している。
森鴎外がこのような観察を述べた背景には、当時の男女の性格や行動様式に関する一般的な見方がある。明治から大正期の社会では、女性は家庭や人間関係における重要な選択において慎重であるとされ、反面、一度意志を固めると非常に行動力を発揮する例が多く見られた。鴎外の作品にも、決断後に強い行動を取る女性像が繰り返し登場し、この観察が裏付けられている。
現代においては、この特性は性別に限定せず理解できる。ビジネスや政治の場でも、慎重な検討を経たうえで決断した人が、周囲の反対や迷いを振り切って行動することは珍しくない。特に、決断力と実行力のバランスは、成功を左右する重要な要素であり、この比喩は今も説得力を持つ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「森鴎外」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い