「われは生を享く。生を享くとはわが意志の発展を意味する以外に何等の価値なきものなり」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「われは生を享く。生を享くとはわが意志の発展を意味する以外に何等の価値なきものなり」
解説
この言葉は、生きることの価値を「自らの意志の発展」に置く思想を明確に示している。「生を享く」とは、単に生命を保つことではなく、自分の意志を伸ばし、自己を高めていくことを意味する。ここでいう価値は、外的な評価や偶然の幸福ではなく、内面的な意志の成長によってのみ成立するという断定である。
歴史的に見ても、この考えは近代的個人主義や意志主義と通じる。例えばニーチェの「力への意志」や、西洋哲学の主体性重視の思想に近い。明治期以降、日本においても外部から与えられる幸福や伝統的価値観より、自らの意志を磨き育てることこそが生の本質だという意識が強まっていた。
現代に適用すれば、これは目標や夢を主体的に追求する生き方への提言となる。日々の生活や社会の要求に流されるのではなく、自分の内なる意志を発展させることが、結局は生の唯一の価値になるという強い自己決定の哲学である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い