「私は生の苦痛を厭うと同時に無理に生から死に移る甚しき苦痛を一番厭う、だから自殺はやり度ない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「私は生の苦痛を厭うと同時に無理に生から死に移る甚しき苦痛を一番厭う、だから自殺はやり度ない」

解説

この言葉は、生きることの苦痛死への移行の苦痛を比較し、後者の方をより強く拒絶している心境を表している。生きている間に感じる悩みや苦しみは避けたいと思いながらも、死に至る際の極端な精神的・肉体的負荷を考えると、それ以上に恐ろしく耐えがたいと感じているのである。そのため、自殺という選択肢は避けたいという結論に至っている。

背景として、この感覚は単なる生命本能だけでなく、死の瞬間に伴う未知への恐怖や、痛み・苦しみに対する強い拒否感にも根ざしている。生の苦痛は時間と共に和らぐ可能性があるが、死への移行は不可逆であり、その瞬間の恐怖は想像するだけで耐えがたいという心理である。

現代においても、この考え方は「生きる理由を見つける」というより「死なない理由を見つける」という形で共感されることがある。苦しみを抱えていても、それ以上に死の過程への恐怖や不安が、自殺を踏みとどまらせる抑止力として働く。このように、人生の継続は必ずしも希望や喜びによってだけではなく、死に伴う苦痛の回避という消極的な理由によっても支えられるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る