「喜びの深きとき憂愈深く、楽みの大いなる程苦しみも大きい。之を切り放そうとすると身が持てぬ。片付けようとすれば世が立たぬ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「喜びの深きとき憂愈深く、楽みの大いなる程苦しみも大きい。之を切り放そうとすると身が持てぬ。片付けようとすれば世が立たぬ」
解説
この言葉は、喜びと悲しみ、楽しみと苦しみは表裏一体であり、切り離すことはできないという人生観を示している。喜びが深ければ深いほど、それを失ったときの喪失感や憂いもまた深くなる。同様に、大きな楽しみを得れば、それに伴う代償や苦しみも避けられない。この構造は、人間の感情の振れ幅そのものが生きる証であることを暗示している。
「之を切り放そうとすると身が持てぬ」というのは、悲しみや苦しみを避けようと感情を抑え込むと、心が不自然に硬直し、生きる活力を失ってしまうことを意味する。「片付けようとすれば世が立たぬ」は、人生の矛盾や感情の相克を完全に整理しようとしても、社会や人間関係はそのような単純さで成り立たない、という現実を表す。
この洞察は現代にも通じる。例えば、愛する人との別れの悲しみは、愛したことの証明であり、仕事や挑戦での苦労は、そこに大きな達成感があったからこそ生まれる。喜びと苦しみを丸ごと抱えてこそ、人は深く生きられるというメッセージが込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い