「もし馬鈴薯が金剛石より大切になったら、人間はもう駄目である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「もし馬鈴薯が金剛石より大切になったら、人間はもう駄目である」
解説
この言葉は、人間が生存のための実用価値だけを重視し、美や理想といった精神的価値を軽視するようになれば、人間性は衰退するという警句である。馬鈴薯は日常の食糧として生きるために不可欠なものであり、金剛石(ダイヤモンド)は実用性よりも美や希少性の象徴である。漱石は、この二つを対比させることで、人間が物質的必要だけに偏る危うさを強調している。
この発想の背景には、漱石の文明批評と理想主義的要素がある。明治期は産業化や都市化が進み、人々は生活の安定や経済的利益を優先する傾向を強めていた。漱石は、そうした風潮が行き過ぎれば、芸術や哲学、道徳といった人間を豊かにする価値が失われ、精神が貧しくなると危惧したのである。
現代においても、この指摘は当てはまる。経済的合理性や即物的価値観が支配的になると、文化や芸術への投資は軽視されがちである。生存のための糧は必要だが、それだけでは人間は「生きる」ことはできない——この言葉は、物質と精神の均衡を保つことの重要性を簡潔に示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い