「みんな金が欲しいのだ。そうして金より外には何にも欲しくないのだ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「みんな金が欲しいのだ。そうして金より外には何にも欲しくないのだ」
解説
この言葉は、人間の欲望が極端に単一化し、金銭に集中してしまう状況を皮肉を込めて描いている。金は本来、生活や夢を実現するための手段であるはずだが、この状態では金そのものが目的となり、他の価値や理想は二の次にされている。漱石は、こうした価値観の偏りが人間性を貧しくし、社会全体をも画一化させる危険を示唆している。
この発想の背景には、明治期の経済成長と拝金主義への批判がある。近代化によって日本は急速に物質的豊かさを求める社会へと変化し、人々は文化や精神的価値よりも金銭的成功を追い求める傾向を強めていた。漱石はその風潮を冷ややかに観察し、金以外の欲望や価値を見失うことの危うさをこの短い言葉に込めた。
現代においても、この指摘は生々しい。経済的成功や消費が人生の中心となり、名誉や知識、人間関係よりも金銭が優先される傾向は、世界的に広がっている。金は必要だが、それしか欲しなくなったとき、人は精神的貧困に陥る——この言葉は、物質と精神のバランスを問い直す鋭い警告となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い