「本当の愛は宗教心とそう違ったものでない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「本当の愛は宗教心とそう違ったものでない」

解説

この言葉は、真実の愛が宗教心と共通する深い精神性を持つことを示している。ここでいう「宗教心」とは、特定の教義への信仰に限らず、無条件の献身や敬虔な心持ちを指す。本当の愛は、相手への見返りを求めず、自己を超えて相手の幸福や存在そのものを大切にする点で、宗教的な信仰の姿勢とよく似ているのである。

この考えの背景には、漱石の愛情観と精神性重視の人間観がある。明治期は恋愛や結婚が徐々に自由化する一方、愛情が物質的利益や打算に左右される傾向もあった。漱石は、そうした条件付きの愛を超えて、信仰のように深く、揺るぎない愛情こそが「本当の愛」だと考えていた。

現代においても、この視点は有効である。真実の愛は、経済的価値や外見、地位といった条件が変わっても持続し、困難な状況においてこそその力を発揮する。愛と宗教心はいずれも、自己超越と献身を基盤に成り立つ——この言葉は、その精神的な共通性を簡潔に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る