「冷かな頭で新らしい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きている」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「冷かな頭で新らしい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きている」

解説

この言葉は、知的な新しさよりも情熱を伴った平凡さの方が人を動かす力を持つという考えを示している。冷静な頭で生み出された斬新な意見は、理屈としては優れていても、感情や熱意が伴わなければ人の心には届きにくい。それに対し、平凡な主張であっても、熱意をもって語られるならば、聞き手の感情を揺さぶり、実行や共感を促す力を持つのである。

この発想の背景には、漱石の人間性重視の表現観がある。明治期の日本は、西洋思想や学問が流入し、「新しい理論」や「合理性」が高く評価されていた。しかし漱石は、人間の行動や社会の変化は必ずしも理論だけで動くものではなく、情熱や真心といった感情的要素が不可欠だと見抜いていた。この言葉は、知性と感情のバランスを強調するものである。

現代においても、この教えは適用できる。例えば、ビジネスや政治、教育の現場では、論理的に優れた提案よりも、情熱を込めて語られたビジョンが人を動かすことがある。熱意は平凡を超え、行動を生む力となるというこの言葉は、発信や説得の本質を端的に表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る